メニュー

閉じる

logo

ブログ記事TOP画像

目次

  • 携帯代の支払いが遅れると信用はどうなる?
  • 料金未払いでの利用停止中に流れるガイダンスは?
  • 携帯のスマホ代を滞納するとどうなる?
  • 携帯代の滞納により強制解約される時の流れ
  • 携帯料金滞納の時効とは?
  • 携帯電話のブラックリストは何年で消える?
  • 過去の携帯の未払い情報の調べ方
  • 携帯の未払いがあっても他社に契約するには
  • 「審査なし携帯」とは?
  • 審査なし携帯と大手キャリア携帯の違いは?
  • あなたのモバイルは審査ある?

携帯代の支払いが遅れると信用はどうなる?

携帯電話の分割払いを2ヶ月以上滞納すると、信用情報機関に事故情報として登録されます。これはいわゆるブラックリストです。個人信用情報機関に延滞情報が載る期間は、どの個人信用情報機関でも最大5年です。
ブラックリストに載っている5年間は、新たにクレジットカードやローンの契約をすることは難しくなります。携帯電話本体を分割で購入されている場合は割賦料金として登録され、延滞基準に該当すれば延滞情報が登録されます。
ただし、通話料金等のみであれば割賦商品に含まれないため信用情報機関には登録されません。

携帯代の滞納が続くと、信用情報に異動情報が記載されてしまいます。その人の信用情報に傷がつくということなので、強制解約となったキャリアだけでなく、別のキャリアでも新規で回線を契約するのが難しくなったり、5~10年程度クレジットカードやローンの審査が通らなくなったりすることもあるので注意が必要です。
最終支払日あるいはCICに記載されている遅延発生日から5年以上経過しており、裁判もされていなければ「消滅時効の援用」により、携帯電話料金の支払義務がなくなります。

料金未払いでの利用停止中に流れるガイダンスは?

携帯電話の料金が滞納されると、交換機で通信が遮断され、携帯電話が鳴らなくなります。携帯電話の利用代金支払日から約1か月経過すると、電話回線の利用が停止されます。この場合、電話の発着信やインターネット回線の利用ができなくなります。

料金未払いでの利用停止中に流れるガイダンスには、次のようなものがあります。

  • •「お客さまの希望により、しばらくの間止めております」
  • •「おかけになった電話は、お客さまのお申し出により現在おつなぎできません」
  • •「こちらはソフトバンクです。お掛けになった電話番号へは、お客さまのご都合によりおつなぎできません」

料金の延滞で止められてる時は 携帯の電源ON・OFFは関係なく、 電源がONになってたとしても利用停止となっているため、アナウンスは同じとなります。

携帯のスマホ代を滞納するとどうなる?

利用停止の案内が届いた後も携帯代やスマホ代が支払えなかった場合、予告通り回線が止められ、モバイルデータ通信を利用した通話やメールの送受信ができなくなります。しかし、解約ではなくあくまで利用停止なので、電話番号やメールアドレスは保持されており、料金を支払えば再び利用することが可能です。
携帯代の滞納が続くほど遅延損害金が発生し支払いの負担が増えるリスクがあります。また、携帯本体代を分割払いしていたり、携帯代をクレジットカード払いにしていたりする場合、滞納してしまうと信用情報が傷付き、今後のクレジットカードやローンなどの審査に影響が出る恐れがあります。

携帯代の滞納により強制解約される時の流れ

携帯電話料金を滞納すると、次のような流れで強制解約されます。

  • 1.滞納1日〜:遅延損害金が加算されていく
  • 2.滞納7〜10日後:ハガキやSMSで督促される
  • 3.滞納7〜14日後:利用停止の案内がくる
  • 4.滞納15~30日後:携帯電話が利用停止になる
  • 5.滞納2〜4ヶ月後:携帯電話が強制解約になる

携帯電話が強制解約されると、すべての未払い分を支払うまでは新規契約ができません。また、強制解約されたあとにも支払い義務が生じ、携帯を新規契約する際に、未払い金がある場合は契約できない可能性もあります。
携帯電話料金の未払い金は、大半の債務同様5年で時効の主張ができます。ただし、過去に裁判(支払督促も含む)をされていると、裁判後10年間は時効が利用できません。

携帯料金滞納の時効とは?

携帯料金の支払い期限には時効があり、最後に支払いをした日から5年経過すると時効になります。つまり、時効まで携帯料金を滞納し続ければ、法律上は支払わなくても問題はありません。
ただし、5年経過する前に、携帯会社から訴訟や支払督促など裁判上の請求をされたり、利用者が携帯料金を一部でも返済した場合は時効が中断(更新)してしまいます。また、過去に裁判(支払督促も含む)をされていると、裁判後10年間は時効が利用できません。
裁判から10年経過後に時効の可能性がでてきます。

また、携帯電話の本体の分割の支払履歴についてはCICに記録が残っています。ただし、通信料の滞納は信用情報には載っていません。携帯電話の分割払いを2ヶ月以上滞納すると、信用情報機関に事故情報として登録されます。いわゆる金融ブラックリストです。
一度金融ブラックリストに登録されると、滞納を解消してから5年〜10年はクレジットカードの審査に通ることはほとんどありません。

携帯電話のブラックリストは何年で消える?

携帯電話のブラックリストに載る情報は、契約解除の日から5年間です。5年経過すれば自動的にブラックリストから削除されます。5年を経過する前に、未払い債務を完済した場合には、当然、携帯ブラックリストからは消えます。
また、携帯電話会社が独自に管理している自社ブラックは一度登録されると支払いが完了するまで半永久的に解消されません。できるだけ早く不払い金などを完済し、その後5年間待つしか方法はありません。

過去の携帯の未払い情報の調べ方

携帯電話の未払い料金は、各キャリアのカスタマーサポートに問い合わせるか、Myページで確認できます。たとえば、ドコモの未払い料金は、NTTファイナンスの「Webビリング」で確認できます。利用料金の請求をドコモに設定している場合は、My docomoの「料金のお支払い・お支払い状況照会」から確認できます。

ソフトバンクでは、過去6ヵ月以上前の支払状況や料金内訳は、チャットサポートやソフトバンクカスタマーサポートにて過去15ヵ月分まで確認できます。auの昔の未払いの確認方法は、退会後も「My au」にログインができる場合(「au ID」と「パスワード」を覚えている) 未払いの有無や未払いの利用料金の詳細は、「My au」とBIGLOBEの利用明細で確認できます。

携帯の未払いがあっても他社に契約するには

携帯料金の滞納があっても、契約できるケースは次のとおりになります。

  • • 端末を一括で購入する
  • • 端末を購入せずにSIMのみ契約する
  • • 不払い者情報の交換に参加していない審査なしの格安SIMに申し込む
  • • ローンなどの完済後5年たってから申し込む
  • • プリペイド携帯を契約する

また、携帯料金の滞納から5年以上経過していれば、時効が成立します。ただし、過去に裁判(支払督促も含む)をされている場合は、裁判後10年間は時効が利用できません。裁判から10年経過後に時効の可能性がでてきます。

「審査なし携帯」とは?

スマホキャリア会社の審査が不要で作れる携帯電話です。通常、携帯を契約する際には以下のようなことが審査されます。

  • ・過去、携帯電話料金や本体代金等の滞納履歴
  • ・過去、インターネット回線など、携帯電話以外のサービスの滞納履歴
  • ・短期での解約を繰り返していないか?
  • ・過去、強制解約になっていないか?
  • ・クレジットカードやローンの支払いの滞納履歴

これらの審査の結果、分割の審査あるいは、携帯電話の契約そのものの審査が下りないことがあります。一方、審査なし携帯の場合では、上記の様な審査は行われていません。
あるのは審査なし携帯業者独自の審査(反社会的勢力からは受け付けないなど)だけ。つまり、大手キャリアでは審査が通らないような場合でも自分名義のスマホを契約できる可能性が高いのです。

審査なし携帯と大手キャリア携帯の違いは?

使用する分には大きな違いはありません。携帯電話番号は「090」「080」「070」といったように普通の番号が使えます。通話の際には専用の通話アプリを利用する必要はありません。データ通信についても格安SIMと同様大手キャリアの回線を使用しているので不便に感じることは無いと言えるでしょう。

審査なし携帯とレンタル携帯の違いは?

携帯電話の審査が通らない方が検討するものの1つに「レンタル携帯」があります。月額料金を払って音声通話、データ通信が使える点は審査なし携帯・レンタル携帯、共通ですが、最大の違いは携帯電話の名義が、「自分」「レンタル携帯業者」どちらなのか?という点です。

レンタル携帯は、サービス提供事業者がSIMカードを法人契約して、それを第三者の利用希望者に貸し出す、といったサービス形態です。つまり、携帯電話(スマホ)の契約者名義はレンタル事業者ということになります。なので、サービス利用者がレンタル携帯の契約を解約をした場合は、その携帯電話番号は「自分のものとして」使うことはできなくなります。
例えばレンタル携帯を利用し続けた後、「電話番号そのままで」通常の審査がある通信会社に乗り換えようとしても、その番号を引き継ぐことはできません。また、住居を借りる時などでも契約書類には「自分名義の携帯電話番号」の記入が求められます。
今後数年間、不動産業者等とやりとりする可能性があることを考えると「レンタル事業者名義の携帯電話の電話番号」を記入するのは色々と面倒なことが起こる可能性もあります。

あなたのモバイルは審査ある?

あなたのモバイルでは、大手キャリアの携帯電話会社が行っているような審査はありません。他社での不払い情報が載っているTCAなどの信用機関を参照することもないので、滞納歴や強制解約歴がある人でも安心して利用できるようになっています。
身分証明書と銀行口座があれば審査なしでどなたでもご契約いただける格安SIMサービスです。利用期間の縛りがなく、解約金も0円なので安心です。


審査なし、クレカなしで契約できるスマホ・格安SIM「あなたのモバイル」

最安プランのデータ容量業界水準の3倍!かけ放題付き3GBプラン3,300円(税込)

あなたのモバイルは、身分証明書と銀行口座があれば審査なしでどなたでもご契約できる格安SIMサービスです。

  • ・利用期間の縛りがなく、解約金0円
  • ・初月の月額料金0円
  • ・口座振替登録料・手数料0円
かけ放題付き120GBプランも3ヶ月間5,500円/月「あなたのモバイル」ご契約キャンペーン実施中ですので、是非ご利用ください。

さらに、24GB・40GB・120GBのプランの事務手数料が無料になるキャンペーンも開催中です! 本来初期費用決済時に必要な事務手数料3,733円が0円にておトクにご契約頂けますのでこの機会にぜひご利用ください。

審査なしSIMについて

  • ・審査なしってどういうこと?
  • ・犯罪に使われたり、架空請求されたりしない?

とのご質問も頂きますが、免許証などでの本人確認や口座の登録は必要ですし、 前払い制度で不正利用のリスクなどは回避しています。 各社、クレジットカードが無くても契約でき、大手キャリアのMVNOですので通信品質が悪いわけではありませんが、 あなたのモバイルの特徴として

  • ・各社最安プランは1GBで3,000~5,000円台のところ、3,300円で3GB使える。他社の3倍量
  • ・24GB/40GB/120GBプランが他社より圧倒的に安い。(1台持ちでなければ、どちらかのプランがおすすめ)
  • ・120GBの大容量が選べて、速度制限の心配が少ない(しかも最初の3ヶ月間は5,500円)
  • ・デザリングも無料で使える
  • ・契約期間の縛りがなく、違約金もない

などがあります。 特に、解約事務手数料が明示されていなかったり、一度契約すると、

  • ・最低利用期間内に解約が出来ない!
  • ・解約手数料が多くかかる!

といったキャリアもあるのでご注意ください。

↓あなたのモバイルの料金やお申し込みの詳細はこちら↓ ◆あなたのモバイル公式:https://anatano-mobile.com/